グリーンメイト ・ Q & A


「空気除菌脱臭器」って「空気清浄機」とは違うの?
「空気除菌脱臭器」は「空気清浄機」とは異なり、最新技術を結集した全く新しい発想の商品です。 グリーンメイトが空気中に浮遊しているウイルス・細菌・カビを除去する仕組みとは…

■『空気除菌』の仕組み
ブルーに輝いている窓の奥には、超小型の高性能紫外線ランプが入っています。 そのランプから出る特殊な紫外線が、左右のスリットから吸い込まれ、ランプに沿って自然に対流する室内の空気に浮遊している細菌やウイルスなどを除菌してくれます。

臭いの元から分解して脱臭するってどういうことですか?
グリーンメイトが一般的な空気清浄機と決定的に違うのが「臭いを元から取る」という点です。

■『元から脱臭』の仕組み
グリーンメイトの紫外線ランプは除菌の働きをすると同時に、空気中の酸素から不純物のない純粋なオゾンを発生させています。 このオゾンがゆっくりと部屋の中を自然循環して、室内の隅々まで行き渡ります。
オゾンは空気中に漂っている臭い(臭気成分が気化し薄いガス状になったもの)を捕まえ、酸化・分解して嫌な臭いを消してしまいます。

ここまでは一般的な空気清浄機が、活性炭などを含ませたフィルターで臭いを吸着して室内の空気を除臭するのとほぼ似た働きをしていますが、グリーンメイトが他と違うのはここからです。

グリーンメイトの純粋ピュアオゾンは、空気中の臭いだけでなく、カーテンや壁、カーペット、お布団や衣類に染み込んだ臭いの元になる物質を酸化・分解して脱臭してしまうのです。 例えば、たばこのヤ二や臭いが染みついた壁やカーテンも、1〜2週間使い続けて頂くと、臭いの元が分解・除去され、臭いが無くなってしまいます。

一般的な空気清浄機は運転を停止すると、壁やカーテンに染み付いた臭いの元から染み出す臭いが再び室内に充満し、臭いがお部屋に戻ってしまいますが、グリーンメイトではそれがありません。 臭いの元を絶たなければ、部屋の臭いは本当には消えないということなのです。

どんな種類のウイルスやバイ菌を除菌するのですか?
ウイルスでは、インフルエンザウイルス・ノロウイルスなどを除菌します。 バイ菌では夏場の食中毒の原因ともなる大腸菌(O-157含む)や赤痢菌、黄色ブドウ球菌や結核菌などを除菌し、さらに肉やチーズなどに生えるカビの胞子も不活性化してくれます。

新型インフルエンザにも効きますか?
理論的には有効です。 新型インフルエンザウイルスは、従来型インフルエンザウイルスがDNAを変化させ強毒性を持ったものといわれています。 グリーンメイトの除菌は紫外線がウイルスのDNAを直接破壊して死滅させるメカニズムであり、新型ウイルスにも理論的に有効と考えられます。

どんな種類の臭いを消してくれるのですか?
私たちの身の回りの臭いはすべて消してくれます。 その臭いの原因物質は主に以下のようなものがあります。

  • アンモニア(刺激臭)
  • トリメチルアミン(魚などの腐敗臭)
  • 硫化水素(卵の腐敗臭)
  • メチルメルカプタン(玉葱の腐敗臭)
  • ホルムアルデヒド(青臭い刺激臭)
  • 酢酸(刺激臭)

これらは、一言で言えば「生活臭全般」の原因物質です。 グリーンメイトは居間や寝室・台所・玄関・風呂やトイレ・生ゴミ置き場などの臭いを元から脱臭します。 それに汗・体臭やし尿の臭いを消しますから、寝たきりの方のお部屋には特にお勧めします。 さらにシックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドの除去にも有効です。

マイナスイオンの効果を教えてください。
森林浴の癒しと生体活性化の効果をお聞きになったことがあると思いますが、グリーンメイトは1cc(ほぼ角砂糖の大きさ)中に200万個のマイナスイオンを発生させます。 これはマイナスイオンが豊富といわれる滝の側の170倍の量です。 マイナスイオンは微細な塵や雑菌を補集する働きもありますから、オゾン脱臭と併せてお部屋の空気をより一層清浄な状態にしてくれます。

マイナスイオンの癒しと生体活性作用とは…
  • 血液の浄化作用
  • 精神安定作用
  • 自律神経の調整作用
  • 免疫強化作用
  • 疲労感の緩和
  • 新陳代謝を高めて美肌の効果

これらの生体活性効果の他、血液をキレイにする効果もあるといわれています。 また、最近のヘアドライヤーやヘアアイロンにはマイナスイオンの発生が必需機能として装備されています。

「純粋オゾン」ってなんですか? 「汚いオゾン」があるのですか?
「純粋オゾン」とは、窒素酸化物(NOx)の混じっていない清浄なオゾンのことです。 グリーンメイトは紫外線照射により、酸素から混じりけのない純粋オゾンを生成します。

それに対し、放電方式によるオゾン生成では同時に生成される窒素酸化物がオゾンに混じり、いわゆる「汚いオゾン」になってしまいます。 窒素酸化物は車の排ガスなどに含まれる光化学スモッグの原因物質で、目や呼吸器を痛めるなどの健康被害を引き起こします。

オゾンに危険性はありませんか?
オゾンは濃度によっては危険ですが、グリーンメイトの生成するオゾンは低濃度で、常に国の定める安全基準0.1ppm以下での運転となりますので、人体に害はなく安全です。

オゾンが金属に影響することはありますか?
グリーンメイトで生成したオゾンは低濃度のため、金属に影響を与えることはありません。 ステンレス、アルミ、鉄板(亜鉛メッキ鋼板など)が錆びたり物性が劣化したりすることもありません。

ランプカバーや左右のスリットから紫外線は漏れないのですか?
特殊ランプカバーで紫外線は外に漏れません。 ブルーに見えている光は可視光線で、紫外線ではありません。

電気代はどれぐらいかかりますか?
1日24時間、365日の連続使用で計算して、標準型で年間1,100円程度、業務用でも年間4,000円度の省エネ運転を実現しています。
(関西電力様の料金体系より試算)

日々のメンテナンスは必要ですか? フィルターの交換は?
一般的な空気清浄機のように除菌・消臭にフィルターを使用していないので、定期的な交換の必要はありません。

紫外線ランプは、長くご使用いただくと徐々に効果が低下してきます。 ランプ寿命は、連続運転30,000時間(約3.5年)を想定しています。 ランプ交換ができる設計になっておりますので、定期的に交換してご使用ください。

なお、1ヶ月ほど運転するとエアの吹き出し口のまわりにうっすらと黒ずみが付きますが、これはマイナスイオンの集塵効果の影響により空気中に漂っている微細な塵の一部が付着したもので、人体に害はありません。 湿らせた柔らかい紙などで簡単に拭き取れます。

紫外線ランプの交換時期を教えてください。
厨房などで除菌を主目的とする場合は1年毎、介護施設や病院などで脱臭を主目的とする場合は2年毎の交換を推奨します。
(GreenMateProをご使用の場合)

設置場所はどのあたりがいいですか? 運転音は?
オゾンは空気より重い気体なので、部屋の下の方にたまる性質があります。 設置の際は、棚の上に置くか、壁の上の方に取り付けていただくと、オゾンやマイナスイオンが部屋全体に行き渡りやすくなります。

グリーンメイトは運転音のしない超静音設計ですので、どこに設置しても安心してお使いいただけます。

60℃〜70℃近い排熱を浴びる場所に取り付けても大丈夫ですか?
グリーンメイトの電子部品の耐熱性能は85℃〜90℃となっているので、温度条件的には設置可能です。 ですが、できれば排熱の影響が少ない場所に設置されることをお勧めします。

低温環境でも運転できますか?
紫外線ランプの特性上、5℃以下の低温環境では点灯しにくくなります。 ただし、24時間連続運転している場合は、たとえば夜間時の室内温度が氷点下近くになった場合であっても、紫外線ランプの発熱で点灯します。

商品保証はありますか?
1年間の商品保証をおつけしています。 (ただし、誤った使い方をされた場合の故障は、有償での修理となります。)

なお、定期的にランプ交換を行っていただければ、10年以上は使用可能な設計となっています。

故障かなと思った時は…?
ご購入日からの1年間「無償修理」を承ります。 販売店・メーカーにご相談ください。 また、以下の弊社お問い合せフォームでも受けつけております。

グリーンメイト お問い合せフォーム